ゲームがやりたい

ゲームがやりたいと思えるような記事を書きます。

【Chrono Ark】クロノアーク攻略 キャラ解説

クロノアーク(Chrono Ark)のキャラ解説。対象バージョンはEA1.5なので、以降のバージョンアップには適していないかもしれない。
※正式アップデートがあったら更新するつもり。遅くなったらごめんなさい。
※2023/03/19追記:そろそろ正式アプデがありそうなので、少しずつ改訂していきます。 イリヤ、ヨハン、ヘリア、セレナ、レーリンを追加。
難易度はノーマルが対象。

なおここでのラスト構成は以下の通り。
・マナ7(次のレベルアップまで魂石13は使わず止める)
・メインアタッカーレベル5、他レベル3 もしくはレベル4、レベル3が2人ずつ
・残りの経験値はドロースキルに振る。

理想的な構成は、メインアタッカー,ブロック、ヒーラー、サブアタッカーの4人とした場合の評価になる。


各役割の上から順に、僕自身が得意とする(強いと思う)キャラになっている。

アタッカー

アタッカーはパーティに1人~2人は必要。1人は初期出発メンバーに選ぼう。 メインアタッカーはlv5or 4にし、デッキ内のスキル枚数も多くして運用したい。

イリヤ


ゲーム設定上も実際の強さも最強の剣士。
ただし、プレイ可能となるのがそもそも1回クリアしたあとなので初回攻略では使用できない。


よく使う固定能力:初雪切り
使いたいレアスキル:天雷閃光

デッキ内にはカードを捨てることで効果が発動する「納刀」を持つカードが豊富にある。
ダメージ重視の「雷」とデバフ重視の「雪(霜)」があるが、霜を付与するカードが非常に強い。

霜はデバフさえ相手につけば追加で即時ダメージが出る状態異常であり、対象範囲が非常に広く、敵に状態異常アイコンがくっつけば追加でダメージが出る。
状態異常の重ね掛け(状態異常スタック値を上昇させる)も都度ダメージ判定があるため、カロンの「集中浸食」、ミス・チェーンの「ズタズタに切り裂く!」などと組み合わせるとあっという間に敵を倒せる。

霜を先に付与しておかないとダメージが出ないため、ボス戦、強敵相手では初雪切りなどの霜付与カードを固定能力にして初手で必ず付与できるようにしたい。

固定能力にはできないものの、敵全体に霜付与ができる吹雪の夜があると道中が安定する。

また、「捨てる際に効果が発動する」納刀機能はクロノアークのシステム全般と相性が良い。
本来であればデメリットとなる弱体化「1ターン後に捨てられる」をあえて付与すれば自動で効果が発動するし、ルシースキルの「一時しのぎ」や「作戦変更」でカードを捨てる機能を活かしつつドローができるようになる。

パッシブ「イリヤのウォッカ」は使うとパーティメンバーのカードに手札を捨てる能力を付与できる。イリヤ自身もカードを捨てるスキルがあるため、納刀効果は思いのほか発動しやすい。
0コストのカードは「一番下を捨ててもう一枚取得」コストの重いカードは「一番上のカードか一番下のカードを捨てる」を選ぶと使いやすいはずだ。


レアスキルは天雷閃光のほうが扱いやすく強い。ただ、霜を付与するデッキなら無くても勝てるため他キャラクターのレアスキル優先でも問題ない。 もう一つのレアスキルはカットインがカッコいいものの、冷静に考えるとマナを使いすぎなので不要。

ヨハン

固定能力:射撃術(変更不可)
よく使うレアスキル:蜃気楼

固定能力を駆使して戦う弓使い。ターン中、1コストのカードを使うたびに固定能力で攻撃できる。
ヨハンのスキルには、手札/デッキ枚数を参照する軸のカードと、固定能力を強化する軸のカードがあるが、後者の固定能力軸の方が強力。


固定能力軸の要となるのは灼熱の弓矢と蜃気楼の2枚。実はこれさえあればあとは固定能力で矢を打つだけで十分な火力を発揮できる。


レアスキルの蜃気楼は、ヨハンの強さを倍増させる重要なカードなため必ず取得したい。蜃気楼には単発が付いていないため、戦闘中に何度も使える点も魅力的だ。
1発目の射撃で敵を倒した場合、2発目はランダムに飛んでいき無駄撃ちしない点も強い。


その他のカードとしては、しばらくの間クリティカル率が上がる弱点探索スコープは0コストでデッキを汚さず、火力の伸びも良いため採用価値が高い。
さらに取らないとデッキが埋まらないようであれば、矢の雨やフックショット等の1コストで射撃術が回復できるカードで埋めておく。

固定軸の場合デッキ必要枚数が少なく、マナコストの余剰分で火力に貢献できるためデッキを汚さないサブアタッカーとして最適なキャラ。
現状、手札/デッキ枚数参照軸のほうは苦労するわりにあまり火力が出ないように思う。

シルバースタイン




よく使う固定能力:ラピッドショット or ショットガン


弱体化を受け威力は下がったが、非常に扱いやすいメインアタッカー。 ラピッドショットはマークが無い状態で発生する追加ダメージが高い。基本攻撃と同程度の火力を出しつつ、もう一枚追加でラピッドショットが貰える。



ショットガンも便利で、挑発持ちを粉砕可能。メインアタッカーにする場合は必須カードなので必ず確保したい。


固定能力のラピッドショット→生成されたラピッドショット→ショットガン(なければ別の攻撃)と動くだけで十分な火力が出る。



氷結グレネードも妙に成功率が高く、拘束時間が長くてお勧め。ボス戦でのスタン効果も強力で、状況次第では回復スキルより役に立つ。



味方にナールハンがいる場合は熊の罠も使いやすい。ナールハンの洞察で攻撃対象となっている味方に熊の罠を置きつつ、さらにバリアを張っておけば回避できなくともダメージを受けない。
使うと手元に戻ってくるため、カードが切れる心配もない。毎ターンダメージ+被ダメージアップデバフを与えることができ強力。

ヘイン




よく使う固定能力:滅多切り、アサルトスラッシュ
ヘインはほとんどが攻撃スキル。パーティ内で明確な役割を持たせたほうが強いこのゲームでは都合が良い。



一番体力を低いキャラを勝手にターゲットにする代わりに威力が高い滅多切り、全体攻撃のアサルトスラッシュがとても強い。
最終戦直前までは滅多切りを固定能力で良い。



ラスボス戦では全体攻撃のアサルトスラッシュに固定能力を切り替えておくと、中盤が楽になる。




弱点発見によるダメージアップも強い。何枚あっても良し。


迅速スキルがほぼ無く、敵のカウント攻撃がすぐ飛んでくる欠点がある。リーアンと組むことでパリング攻撃でさばく動きができるようになり弱点を補うことができる。

命中率が低いためプレイヤーのリアルラックを求められるところがあり、人によっては嫌いな部分かもしれない。


ヘインのスキルでは珍しく迅速付きでコストが増えないレイジスラッシュもそこそこ強い。実戦上は1コストで使える機会が多い点が優秀。

トリーシャ



よく使う固定能力:影切 or イリュージョンストライク
よく使うレアスキル:ブリンクスタブ
回避率が高く、ダメージを受ける機会が非常に少ないSHINOBI。
その代わりHPが低く、運悪く当たってしまうと一気にピンチになる。味方にバリアを付けてもらうと安定感が増す。



影切はHP満タンの敵に使うともう一枚もらえる。雑魚戦の開始時、一気にダメージを与えることが可能。
初手に使いたいスキルなので固定能力にセットしておくと良い。


対ボス向けのイリュージョンストライクは、追加効果の苦痛ダメージと合わせると2ターンで240%という破格の攻撃性能を誇るスキル。
固定能力にセットせずとも、トリーシャを使うなら必ず取得しておきたい。



影人形は単発スキルをコピーすることが可能なほか、強化されたカードの能力もそのままコピーできるためこちらもかなり強力。
効果が強力な代わりに1戦闘で1枚しか使えない単発スキルをコピーできるのは非常に強い。


ブリンクスタブは手札消費を抑えることができる優秀なスキルで、長期戦の手札枯渇を防いでくれる部分が素晴らしい。
あとは影外套、包帯巻きなどのカードを取得し手札最小枚数で構成すれば、デッキを汚さず、攻撃も回避してくれる手間いらずの優秀サブアタッカーとなる。

ヘリア&セレナ

よく使う固定能力: ヘリア:太陽の輪
セレナ:月の輪


よく使うレアスキル: ヘリア:日差しの雨(デバフ軸でも高コスト軸でも強い)

二人セットで採用するため、スターターキャラでしか選べない。

この二人には太陽の炎デバフ&月の帳バフを活用する軸のカードと、高コストカードを参照する軸の2つがある。 太陽の炎軸を使う場合、敵に太陽の炎デバフを付与したあとにパーティ内でバフ(強化)を付与することでダメージを与えるデッキを目指す。

太陽の炎の対象となるバフの判定は非常に緩く、最大HPアップ等の強化以外にも回復ゲージ保護、アイアンハートのバリア付与でもOK。 変わったところだとトリーシャの集中スタックでも付与できるため、トリーシャがスキルを使うだけでダメージが出る。リーアンのパリング準備もバフ扱いだ。

もちろん、セレナのバフ「月の帳」が一番ダメージ効率が良いため、セレナ側は月の輪、星風、星の治療などのカードを採用することが基本となる。

ただし月の帳系のカードはヒール能力が低めなため、敵にデバフをつけるとバリアが貰える能力もうまく活用したい。

単純に全体回復スキルとして優秀な満月の精気を採用してもOK。

高コスト参照軸はVer2.0αで強くなったばかりのため少し浅い解説になってしまうが、レアスキルの「日差しの雨」は段違いに強いため必ず取得したい。


ヘリア側はファイヤーボルト、星の恵みを採用しつつ太陽の輪などを取るだけでも十分だと思う。


単発スキルの星の恵みを採用することでデッキ圧縮をし、日差しの雨を引きやすい構成にすると良い。

セレナ側のシューティングスターが攻守共に非常に優秀なため、ヘリアの高コストカードで攻撃後、セレナのシューティングスターを使うだけでたいていの状況を乗り切れる。コスト参照時はオーバーチャージ分の増加コストも乗る点が優秀だ。

カロン



デバフがメインのサブアタッカー。

デバフスキル「蚕食」は成功率が高く、蚕食が付与された敵を倒すと別キャラに蚕食が移動して苦痛ダメージを与えるのが強み。
個人的にはイリヤ専属サブアタッカーという性能な気はするが、そのイリヤが強すぎるためイリヤ軸で行くなら採用したいキャラ。


魂の香炉は最大ストックが2しかない。気づいたらマックスになっているのでちゃんと使ってあげよう。
回復量は少なめだが、ボスのギミックを一切無視して回復できる能力がラスボス戦で頼りになる。

デバフスキルとして集中浸食一つでほぼ完結しているため、あとはそれをサポートするスキルを集めておけば良い。


闇の徴表は0コスト、迅速、単発とデッキ圧縮に最適なカードであるため採用したい。デッキ2巡目以降の集中浸食を引く確率を上げることができる。



回復のサポートもしたい場合は扱いやすいダークヒールに目が行きがちだが、カロンの性能を最大限に発揮できる吸魂もお勧め。

魂の烙印は対ボス用の攻撃カードとして優秀。雑魚戦は問題なく処理できるパーティが完成しているなら、ボス用に取っておくとかなりの火力が期待できる。
味方に苦痛を与えて能力を得るスキルは使い方が非常に難しいため、取らなくて良い。

アザール




一人でいっぱい剣を召喚する人。幻影の刃が迅速スキルであるため、カウント攻撃が来る前に倒せるのが強み。

ただえさえややこしいゲームなのに、アザールの幻影の剣があると計算が複雑になりすぎちゃう。おじさんに算数は辛い。
計算に自信があるならぜひ。僕は苦手。きちんと使えば強いです。

ブロック(タンク)

ブロックは1人必要で、主な役割は回復ゲージを守り、(バリアやパリングなどの攻撃を受け流すことも含めて)ヒーラーの回復効率を低下させないようにすること。

ミス・チェーン




よく使う固定能力:エンジン再点火!



基本スキルのエンジン再点火!でメラメラを付与してから行動していくキャラ。
どのパーティと組み合わせても活躍できる柔軟なスキル構成が強み。
その分、初めはどう使っていいのかわかりにくいかもしれない。


一番簡単な使い方はジイイイイイン!の回復連鎖で味方を回復しながら戦う攻撃的なタンクヒーラー運用。ノーマルであれば十分な火力、回復量がある。



敵にデバフをばら撒くパーティなら、ズタズタに切り裂く!が強力。スタック値の増加とは付与済デバフの重ね掛けのことで、より強力なデバフにすることが可能。



ファイヤーグラウンドは全員に回復ゲージ保護が付き、どのようなパーティ編成でも役立つ。単発スキルであるため使いどころを見極める必要があるが、拾えるなら拾っていきたい非常に強力なスキルだ。 回復ゲージ保護の使いどころがよくわからない場合、引いたその場で使ってしまってOK。保護したい体力ゲージが無くなったあとに今更保護しても意味が無いため。

ナールハン







メンタリストで付与できるバリア量が尋常じゃないイケメン。回復はHPが減ってないと意味が無いのに対し、バリアはいつ付与しても効果を発揮するためかなり強い。バリアの継続ターン制限はあるものの、初見の敵と戦うときは回復よりも頼りになる。



冷静は単発スキルながらダメージ保険の能力が高く、何枚持っていても良い。
最大HPに依存するスキルが多いものの、HP装備はわりと余りがちなので有効活用できる。
HPを高めるとパーティのサブ攻撃としては十分な火力が出るほか、ノーマルならメンタリストと冷静のおかげでかなり安定した立ち回りが期待できる。

アイアンハート




よく使う固定能力:イノセントアーマー or 絶対防御
使いたいレアスキル:絶対防御 レイア装備(男)みたいな見た目をした人。モブキャラっぽい見た目で外見が好き。



最大HPを超えて回復するとバリアに変換される能力がチーム全体に付与されるため、存在しているだけで役に立つ。
ただ、バリアを付与するためには治癒力の高いキャラが必要になる。ジョイ、プレッセル、レーリンなどを先に採用してから選ぼう。


イノセントアーマーは、仲間にかけられたバフの持続ターン数を延長できる唯一のスキル。
限られたターン数しか持続しない貴重なレアスキルと組み合わせることで、非常に強力な効果を発揮できる。
具体的には、ヨハンの蜃気楼、レーリンのメビウスの輪、冒険ルシーのヒットアンドステップなどを組み合わせると強い。
自身のレアスキル「絶対防御」と組み合わせて2ターンの間ダメージを1にするのも強力だ。




ウェポンブレイカーには「基本」が付いていて、他キャラで固定スキルを使っても行動できる。
単発スキルを使い終わった後は、バリアを供給しながら毎ターン固定能力で殴ってるだけの地味なところもモブキャラっぽくて良い。

リーアン



よく使う固定能力:応酬



挑発無視、コスト1の応酬の使い勝手がすこぶる良い。
少ないコストで確実に味方を助けるサブアタッカーとして運用できる。彼女がいるとチーム全体の安定感が段違いに良くなる。
パリング攻撃はターン最初1回目のカウントスキルしか発動しないので、そこだけ注意しよう。


パリングさえしてくれればそれで仕事を果たすため、3,4番目の追加キャラとしても使いやすい。

ヒーラー

ヒーラーは必ず一人は必要。ただ、ステージ1では必要無いので要請時のランダム推薦枠から選ぶ方法でもノーマルはクリア可能。
僕はヒーラー職は支援要請(3人目選択)で選ぶやり方にしている。

ジョイ




よく使う固定能力:回復の蒸気 or 体力増強湿布
よく使うレアスキル:ポーション制作
持続回復とデバフが得意なヒーラー。パーティに合わせてデバフスキルをちょっと入れたり、完全回復キャラにしたりと状況に合わせてカスタマイズできる点が優秀なキャラ。


全体回復+ターン継続回復を持つ「回復の蒸気」が優秀。毎ターン回復をする余裕が無いゲームで、継続回復できるのは強い。

体力増強湿布は2人しか回復できない代わりに迅速スキルであり、敵のカウント攻撃を進めない部分が強み。




麻痺ダーツの性能も高く、デッキにスタンを付与するカードが無ければ採用したい。スタン状態は回復するとしばらくの間スタン化無敵が付くため、パーティ内に1枚あれば十分。


レアスキルのポーション制作は、ランダムではあるものの状況に応じて回復、デバフ(中毒)、ドロー、スタンなど様々な効果を使えて便利。パーティ構成的にレアスキル枠が余りそうなら取得したい。
レベルアップでもらえるポーションが余るので、ミダスの施設で換金してスキルブックや鍵の購入資金に回そう。

プレッセル




単純なヒール能力はジョイに劣るものの、パッシブスキルの予知によって状況に応じたスキルを引けることが強みのヒーラー。無理にプレッセルのスキルを引く必要は無いので、その時必要なカードを選ぼう。


敵ダメージ+対象以外は敵含め回復のシャイニングフィラはボス戦で強い。3コスに近い単体ダメージ+2コス相当の全体ヒールを、コスト3で使えてしまう。
ボスは単体になる場面も多いため、隙を見て使っていこう。


最悪の場合、ボスをヒールしても問題なし。こちらのHPは30~50程度であるのに対しボスは500以上あるため、HPを7ほど回復させても割合で考えれば大したことではない。

レーリン

よく使う固定能力:治癒の弧 or 再生の線 Ver2.0αで最後に加入するキャラクター。


パッシブスキルにより、キャンプ地点で前回取得した装備、遺物に変換できる能力が大変強力。
前回周回内容に左右されるが、手札枚数の少なさをカバーできるシャドウオーブや、回復カードのコスト減を狙えるヒロイック装備を生成できる。


ヒール方面も優秀なキャラであり、固有能力のヒールバリアは通常のバリア効果に加え、1ターン後残っていたバリア分だけHPを回復できる。

スキルとしてはHPが最大までいるキャラの人数分コストが減る治癒の弧、迅速スキルで瀕死状態の回復がしやすい再生の線あたりは取得したい。

手札枚数を少なくさせる効果カードや、手札枚数が少ない時に強化されるカードを採用するなら安定したドロー手段を先に確保しておきたい。使い方がわかるまではこれらの採用せずに、純ヒーラーとして使うのもありだと思う。

シズ




回復量は他のヒーラー系に劣るため、扱いが難しい。その分、イヴ人形の追加攻撃を使うことで火力の補佐もできる…が、複雑すぎて全然使いこなせない。 とはいえノーマルなら十分な回復量なので、あまり尻込みせずに使ってほしい。

再生はオーバーヒール能力も付いていて便利なスキルだった。

その他

僕が使いこなせないキャラ達と、特殊ルールのルシーを記載。参考にはならないかも……。

フェニックス




戦闘不能状態にならず、いくら殴られても死なない不死鳥。
その代わり回復ゲージはないのでHPは減る一方だし、HP0以下だと確率でスキル不発になってしまう。パンを食べると一気に回復できる。

アタッカーとしての性能はそこそこあるものの命中不安があり、劣化アタッカーになりがちだと思う。僕が不死鳥システムをあまりうまく使えていない気はする……。









高効率パンは必ず確保し、早いうちからパン集めをできるようにしたい。パン投げによる攻撃も毎ターン使える能力としてはかなり強い。

ラスボス戦はパンを早めに食べておくこと。後半、固定能力が使えなくなった時の悲しみが凄い。コイツだけは使えるようにしてほしかった……。

フーズ




使い方が全然わからなくて、共通スキルばかりセットしてクリアしてしまった……。
ネットの皆さんのご意見を見ると、使い方がわかればとても強いらしい。

ルシー

チャレンジ専用モード「ルシーの冒険」でのみ使用可能。 Ver1.99現在、明らかに強すぎる。このモードの同行者はクリアマークが付かないため、お遊びモードなのかも。



どのスキルも強いが、ヒットアンドステップの性能が頭3つ抜けて強い。低コストデッキにこのスキルを組み合わせるだけで多くの敵をせん滅可能だ。
具体的な構築としては、ルシー以外の各キャラに基本回復、基本保護などの0コストをあえて残す軽めのデッキを作れば良い。(オプションから手動でカードを捨てる機能に変更可能)
ヒットアンドステップで引くカードが0コストである限り永久にカードが引ける&ダメージが発生するため、1ターンキルも簡単にできるようになる。 弱点はヒットアンドステップ自身が単発スキルであることくらい。ラスボス等の強敵には複数枚用意しておきたい。

また、上記の低コストデッキの同行者としてトリーシャを強く推奨する。 トリーシャには影外蓑、影人形、包帯巻きなどの0コストカードが豊富にあり、彼女のレアスキル「ブリンクスタブ」も似た性能をしているため相性が良い。



ヒットアンドステップのダメージ補佐として、追撃も優秀。 ステップ付与カードを引くたびにダメージを与える効果が2ターンも継続してしまうので、前ターンに追撃を付与してからヒットアンドステップを発動すれば敵が溶けていく。


ハードモードのボス相手に1ターンキルしてこの防壁にこの威力。明らかに強い。

強い組み合わせ

自分が使った中で使いやすかった組み合わせについてご紹介。

  • シルバースタイン:ナールハン
    ナールハンのトロイの木馬を使うと、0コストでシルバースタインの射撃パッシブが発動する。  

  • ヘイン:リーアン
    迅速スキルが少ないためカウント攻撃が飛んでくるヘインを、リーアンのパリング攻撃で保護する。

  • アイアンハート:レーリン、ジョイ、プレッセル
    正確に言うとアイアンハートを使うなら治癒力が高いヒーラーがいないと性能を発揮しきれない。
    レーリンとは特に相性が良く、付与されたバリアを防壁に変換できる。バリアを消費していきなり大ダメージを出すことも可能。

  • トリーシャ:ナールハン
    回避が高いトリーシャはバリアが剥がれにくく、万が一攻撃を食らっても致命傷を受けないようフォローできる。

  • イリヤ:カロン
    苦痛スキルが揃い始める中盤以降から火力の伸びが素晴らしい組み合わせ。 霜カードが来ないとシナジーが生まれないため、最序盤の安定性だけがネック。

  • ミス・チェーン:カロン
    蚕食のスタック値を「ズタズタに切り裂く!」で増加できる。 ミスチェーンの回復ゲージ保護をかけながら、下がっているHPをダークヒールでカバーすることも可能。魂の香炉も使おう。


組み合わせなくても単純に強いと思うのは、多くのデバフが追加ダメージ対象となる霜/苦痛軸のイリヤ、回復力の高いスキルが多いジョイ。

霜/苦痛軸の場合、最強パーティはイリヤ、カロン、ジョイ、ミス・チェーン。

www.yaritai.games