ゲームがやりたい

ゲームがやりたいと思えるような記事を書きます。

風来のシレン6plus DLC(後半)ダンジョン感想

風来のシレン6plusのDLC後半と無料アップデート分の全ダンジョンを無事クリアしたので感想を記しておく。
今回追加されたダンジョンの多くは99階拡張版がメインのようなので、簡易攻略情報は無し。

凝縮の断崖


初回クリアの25F版だと即降り攻略が強すぎる。
序盤はアイテムも潤沢に拾えて、敵もそこまで強くないのでしっかり稼ぎながら進めれば簡単にクリアできた。
杖は識別が簡単なうえ、アイテム一枠で何度も使えて強いので優先して持っていけばOK。

ワクワクもののけ道


とにかく敵が湧く!湧く!
マゼルンが幅広い階層に出るほか、ぬすっトド、握り変化も出るので稼ぎは簡単。
でもモンスターが湧きすぎて階段が果てしなく遠い!50階版しかクリアしてないけどめちゃくちゃ疲れてしまった……。

やりすごしの修験道

僕のプレイスタイルは稼げる限りめちゃくちゃ稼ぐスタイルだけども、なぜそんなことをするのかと言うとしょっちゅう凡ミスをするから。
壺は遠投するし、武器もマゼルンに遠投するし、遠投の腕輪を付けたままケンゴウに近づくし……。だからリカバーしやすいようにアイテムを稼いでおく。 そんなうっかりさんがこういうシビアな逃げダンジョンをやると、まぁ死ぬわけです。死にまくりました。しばらくはやりたくない。
クリアのスクショすら取ってないところからもさっさと終えた感が凄い。

一撃の修験道

やりすごしの修験道に比べると凡ミスプレイヤーに優しい。復活の草が意外と落ちている。
まぁ僕がやると、「まだ復活できるし素殴りでもいいか」と雑にプレイしてわりと復活草がカツカツだったけど。

でも雑草になったら投げればダメージ出るし、復活草は他の対処アイテムと違って死なないと効果が出ないし、さっさと復活するスタイルもありといえばあり。
こっちもスクショを取ってなかったあたり、特殊ダンジョン嫌いがうかがえる。

首領の連戦場


1回目は24階で死んで大変悔しい思いをした……。シレンのボスって何が効いて何が効かないのかわかりにくいから、あまり好きではないんだよなぁ。
2回目はバッチリ準備して挑んだら、道中で身代わりの杖を発見。あるんかい!そして効くんかい!身代わり杖あるなら稼がなくてもクリアできたよ……。

フローラルガーデン


初回クリアの25F版だと即降り攻略が強すぎる。(2回目)

25Fなら合成無しでもまだこちらの装備も役に立つし、お香を活かした立ち回りをせずともクリア可能だった。
ボウヤーとみかわしお香で矢を稼ぐのは忘れないようにしたい。25階なら99本あれば十分。

いにしえの洞窟


神器が出ないため、装備の数値が足りず序盤が辛すぎるダンジョン。
11,12階にいるボウヤーを亡霊武者でクロスボウヤーにし、鉄矢を大量に稼ぐのが重要。 27階以降にいるにぎり変化で最大満腹度を200%にすれば、あとは順当に稼いでいくだけでクリアできると思う。 気配察知、透視が店売りであるのも優しい。
クリア画像は、途中で強化の壺を二個も拾えてしまったので爆盛り修正値になっている。

超・神髄

シレン6のDLCで追加され、ぶっちぎりで難しいダンジョン「超・神髄」。
「とぐろ島の神髄」で出て来たアイテムはほぼ(全部?)出るものの、強力なアイテムの床落ちは無し。
敵の出現階層も大きく異なるため、中途半端な稼ぎでは全く歯が立がたたない。

が、そんな超・神髄も無事クリアできた。

超・上振れでクリアできた。

これ以上の上振れはネットを探してもいないんじゃないかと思えるほどの引きだった。手に入らなかったアイテムで、あと欲しいものは透視の腕輪くらいじゃないか?
透視は無かったが、壁抜けの腕輪が強すぎる。1フロアのマップ数が多いシレン6において、壁を歩いて隣の部屋に移動できるのは反則級だった。厄介な敵は壁から一方的に殴ればOKになるのでアイテム消費も抑えられる。


武器にも全ての状態異常印+三方向+連撃+突 が入っているし、

盾には告、米、ゾワゾワ、魔避け、対爆入り。竜印が無いけど、ドラゴンは根絶やしたので問題なし。
強力なアイテムが絞られている超神髄では、お告げ印は最優先かもしれない。祠から壁抜けと強化の壺を貰えた。

後半は完全な無双状態だったので、辛かったのは序盤だけ。
序盤から辛いのでさっさと次の階層を目指したくなるが、ここで稼がないともっと辛くなるので稼ぐのが大事になる。
4階までに石や矢を拾ったらデロデロの罠の上に敵を置いて投げが外れることを期待し、拾ったおにぎりを7階までの火遁忍者で焼きおにぎりを作る作業は必須。
稼いだ食糧を使って、7階~8階で土遁忍者+ボウヤー種による矢稼ぎをする。ボウヤーは鬼面武者を経由してクロスボウヤーにしたほうがいい。

この食料+矢稼ぎまでが毎プレイ必須なので、時間が溶ける溶ける。7階到達時点でよっぽどひどい装備なら冒険を最初からやり直すけど、7階までに拾えるアイテムなんてたかが知れてるので大抵は続行判断、稼ぐ必要がある。
しばらくは稼いだ矢で敵を処理できるので、打開アイテムは少なめに、合成用素材を持ち歩いて10階~15階のマゼルンゾーンを風が吹くまで粘っておきたい。時間が溶ける。
ちなみに火遁忍者のデロ罠稼ぎだけだと食料が足りなくて、普通はマゼルンゾーンを風まで粘るのは厳しいと思う。今回は白紙の巻物を引いてしまったので序盤から米印を入れ、地雷罠の近くで戦うことで焼きおにぎりが無限に作れたのも強かった。

ただ、この戦法で30階までほぼ全フロア風待ちしてもなお不安が残る展開だった。錆避けと毒消しが無いのでどうやってオドロとサソリを処理しようかなぁと思っていたところ、中盤から怒涛の祠ラッシュで壁抜け、強化を入手。
通路の鉢合わせ以外はオドロもサソリも効かないし、殴れば倒せる火力があるので、あとはそこそこ巡回しつつ無事打開。
弾きよけの腕輪のおかげで、ケンゴウ種鉢合わせによる装備ロストが無かったのは心理的に余裕を持てたように思う。
装備が十分強いので後半のみだれ大根に向けて身かわし香も早めに確保できた。10階分しか出ないのに、とんでもない量の暴走の種を投げてきて本当恐ろしいゾーンだったな…。

シレン6は高難易度ダンジョンが無かったのが唯一の欠点だったが、超・神髄が加わることでシレン初心者から上級者まで全員満足できる一本に仕上がったと思う。

この時代に、みんなが望む「最強の風来のシレン」を出してくれてありがとう!