スマブラSPで操作して、原作をやりたくなった!
そんな人のための紹介シリーズ。今回はマリオ編 その1です。
マリオシリーズはキャラクターが非常に多いので、何回かに分けます。
今回はマリオシリーズでも特に有名な3人、マリオ、ピーチ、クッパのソフトをご紹介します。
マリオ:スーパーマリオオデッセイ
みんなご存知、ミスター・ビデオゲーム。
「スマブラは自分で持ってるけど、「マリオ」という赤帽子のおじさんが原作のゲームを知らない」という人がいたら僕は大変なカルチャーショックを受けてしまいます。さすがにいないですよね?彼は「スーパーマリオ」シリーズの主人公であり操作キャラクターです。
冒険家のイメージが強いと思いますが、テニスの審判*1やクッキー職人*2になったりと、色んなゲームに登場しています。
僕は、「スーパーマリオ」というゲームはその時代における「アクションゲームの面白さ」を詰め込んだ代表的ソフトだと言っても過言ではないと思います。
それくらいスーパーマリオのアクションゲームは面白いし、時代が求めるアクションゲームの面白さを追求し、変化をしているタイトルではないでしょうか。
そんなわけで今この時代にマリオをやりたい、というのであれば最新作のスーパーマリオオデッセイがおすすめ。
マリオデッセイは従来のジャンプアクションと、敵キャラクターに乗り移る新システム「キャプチャー」を駆使して箱庭を自由に駆け巡るアクションゲームです。作り込まれたフィールドには至る所にコインやパワームーンが散りばめられており、「ここには何があるんだろう?」「次はあそこに行ってみよう」と思わせるデザインのゲームになっています。
それでいて、時には2Dマリオを体験できるミニコースがプレイできたりとおじさん泣かせの演出も健在。スーパーマリオオデッセイは最高に面白いので、ぜひプレイしたほうがいいですよ。
スマブラに再現されている技としては、
上B「スーパーマリオジャンプ」で時々、マリオデッセイのキャラ「キャッピー」を付けたエフェクトになります。あとはスマブラSPで変更されたアピールはスーパーマリオオデッセイを元に作られています。
ピーチ:スーパーマリオUSA
いつもクッパにさらわれているイメージがある、キノコ王国のお姫様。 「スーパーマリオ」シリーズをプレイすればほとんどの場合、エンディングに彼女の姿を見ることができます。
しかしそんなピーチがプレイアブルキャラクターとして大活躍するソフトがあるんです!それがスーパーマリオUSA。
マリオ、ルイージ、ピーチ、キノピオの中からプレイヤーを選び、マムーを倒すべく冒険に出かけましょう。いつものマリオアクションとは違い、ジャンプで踏んづけるだけでは敵を倒せず、敵を持ち上げたり地面から株を引っこ抜いて敵にぶつけるアクションゲームです。
4人のキャラクターは性能が異なり、その中でもピーチはジャンプ中にしばらく留まることのできる「空中浮遊」ができるため超強力です。ルイージのバタ足ジャンプもこのソフトで見ることができます。
そんなスーパーマリオUSAを今やるなら、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ か、3dsのバーチャルコンソールですね。
ミニファミコンはマリオのゲームがいっぱい入っているのでお得です。
スマブラに再現されている技としては、
下B「野菜引っこ抜き」、ジャンプ状態の特殊能力「空中浮遊」があります。
クッパ:スーパーマリオブラザーズ3
いつもピーチをさらっているクッパ軍団のボス。「スーパーマリオ」シリーズをプレイすればほとんどの場合、最後に彼を倒します。初代スーパーマリオブラザーズなら、序盤からクッパの姿を見ることができます。偽物ですけど。
マリオと同様にクッパも多数の作品に出演していますが、実はスマブラで再現されている技は少ないんです。スーパーマリオブラザーズ3(以下、マリオ3)くらいしか思いつきません。
マリオ3はお馴染みジャンプアクションをベースに、ステージセレクト時にあらかじめパワーアップできるマップアイテム機能を追加した、ファミコンマリオの決定版と呼ぶにふさわしい完成度のソフト。
難易度もゆるやかに上がっていき、クリア時にもらえるパネルを集めることで残機数が増えるなど比較的初心者向けに作られているソフトです。
当時、幼稚園児だった僕でもワールド5:空の国までは行けたので、アクション初心者におすすめできるソフトだと思っていますが…今は時代が違いますかね。あの時代のソフトの中では本当に初心者向けだったんですよ。
スーパーマリオブラザーズ3は、Nintendo Switch Onlineに加入していればダウンロードできるファミコンソフトに含まれています!特に別途購入する必要なし!
スマブラに再現されている技としては、
下B「クッパドロップ」があります。
その他:マリオ、クッパ、ピーチが活躍するソフト
その他、今回ご紹介した3人が活躍するソフトとして、「スーパーマリオRPG」をご紹介します。アクションゲームで有名なマリオが、RPGゲームで活躍するソフトです。アクションで有名な任天堂と、RPGが有名なスクウェアソフト(現スクウェア・エニックス)の共同制作ソフトでした。当時は他社コラボはほとんどなかったので、このソフトの発表には大変驚きました。
マリオRPGは戦闘中にタイミングよくボタンを押すことでダメージをさらに伸ばすことのできる「アクションコマンド」、ダッシュやジャンプを駆使して進むフィールドなど、アクションゲームであるマリオの世界をRPGという形でまとめ上げた名作です。
このソフトではボスという役割だけだったクッパ、エンディング達成のシンボルでしかなかったピーチの2人にもしっかりとしたキャラクター(性格)がつきました。特に、クッパ軍団のボスとしてカリスマを発揮しつつも、癖の強いクッパ軍団の部下たちをまとめ上げる努力が垣間見えるクッパのキャラクター像は後の作品にも多く引き継がれていると思います。スマブラで再現された技はありませんが、クッパをもっと知りたい人にはおすすめの一本です。
ちなみにこのソフトをプレイすれば、ピーチ姫が横スマッシュで時々フライパンを使う理由がわかります。
今プレイするなら、ミニスーファミの購入が一番お勧め。WiiUのバーチャルコンソールでも発売しています。
ちなみに3dsのバーチャルコンソールには出ていませんのでご注意ください。